福岡日帰りの旅 まむしの湯


 

糸島福吉の山裾で、皆様に育んでいただいた「まむしの湯」は、 令和3年4月1日より、「ビジネス・ワンホールディングス株式会社」の一員となりました。 つきましては、新たなスタートとして、お得なキャンペーンを開催致しますので、是非ご利用ください。 "癒しの日帰り湯” を心ゆくまで愉しんでいただけるよう、従業員一同、決意を新たに、皆様をお迎えさせていただく所存でございます。 今後とも、まむしの湯をどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

九州朝日放送「食べたい!飲みたい!小雪ったい!」で紹介していただきました!

小雪紹介

facebook

 営業状況についてのお知らせ

9月も延長営業継続します!
レストランも延長営業!
食券システム導入のお知らせ

9月も延長営業継続します!

レストランも延長営業!

食券システム導入のお知らせ

 まむし湯新聞

真鯛御膳
真鯛御膳
真鯛御膳
いつでもサウナ飯

く〜りっし湯再び!

秋スイーツいかがですか?

真鯛御膳をお楽しみください

いつでもサウナ飯

 館内のご案内

まむしの湯の各種お風呂

露天風呂、ジェットバスうたせ湯、ジェットバス、高周波マッサージ浴、高温サウナ、塩サウナ、お茶風呂、ワイン風呂他、各種お風呂を楽しめます。

詳細を確認する

お食事処「十坊」

玄界灘で漁れたての新鮮な魚と地元糸島で収穫された旬の野菜を使い、旬の味覚をさらに引き立たたせる為、吊水「まむしの湯の神水」を使用しています

詳細を確認する

天然アルカリイオン水

背振山系地下の伏流水の天然水は九州でも珍しい美しい水の結晶を持つことから「結晶水」と吊付けられました。

詳細を確認する

地産地消

無農薬野菜をはじめとした、こだわりの産地直産野菜・果物・特産品の販売を致しております。

詳細を確認する

まむし湯の歴史

郷土史より抜粋
  貴船湯(まむし湯)は、僧空海(弘法大師)が、中国(唐)より遣唐使として帰国後、大宰府の観世音寺に二年七ヵ月滞在の折、当地で「まむし」に噛まれ苦しんでいるのを見て、孔雀明王教の法力を以て薬水を湧出させ、その水を使用させたところ痛みもとれて全快したという伝承がある。 以来、この水は、まむし、毒虫の害、「あせも」などに効果があり、広く民衆に活用されていった。其の後、江戸時代末期の安政二年(1855)五月に温泉発祥の記念碑がある。(温泉とあるも温度不詳)  古くより「まむし湯」としての名声は高く、近郷近在のみでなく、郡内外や県外からもまむしに咬まれ、戸板で運ばれてくる湯治者も多く、「まむし湯」は、名実ともに大いに繁盛する。


糸島新聞より抜粋
  糸島に冷泉(わかし湯)として古くから、その薬効を伝えられる浴場が二カ所。 (省略) も一つは二丈町福吉の中村地区にある吉井の湯として名を知られた「まむし湯」。夏から秋にかけての農業林業地区でマムシの被害は昔も今も変わらず糸島の話題。「ヒラクチ(マムシ)に噛まれたら吉井の湯へ行け」が大人の合い言葉であった。数日間この湯に浸かって冷泉を飲むと疼きと腫れが急速に減少し快癒するという。 糸島郡誌(昭和二年刊)にも吉井冷泉浴場として堂々とした家屋写真が出ていてマムシの害毒に特効ありと、珍しい外傷薬泉として、かなり古い歴史を持ち、人々に親しまれてきた湯である。 (省略) この湯を屋敷とする楢崎正策氏の夫人照代さんの話では、この冷泉近くの苗代では苗の伸びが他より異常に早いという。成分分析も正策氏がされて保管されてある。ムカデ、ハチなどの刺腫やオデキなどの外傷にもハッキリ薬効があるとの話。(以下省略) 昭和59年9月6日

まむし湯ギャラリー

まむし湯が取り上げられました まむし湯が取り上げられました
※内容に訂正がありますので
必ずご覧ください
卑弥呼の祈り くるま旅に登録しました